|
|
Windows 8 |
Windows8のインストール
アップグレード版でクリアインストールを確認しています
|
1200円で購入できたWindows 8 Proのアップグレード版をクリアインストールをしている備忘録。あまり情報はありませんが、ご参考にどうぞ。
|
Hyper-V 3.0を試したかった
結論、Hyper-Vは使いづらいと感じました
|
Windows 8のβ版を入れてみました。使いづらくてゲッソリ感はまだ抜けきれませんが、普通には使えています。
MX130 S2は、Win 8のクライアントとしては問題なく使えそうなので、それが確認できただけでも良しとしました。
|
Windows 7 |
今現在使用中のPC
Windows 7で入れてみました。やはり静かです
|
Windows XPが2014年4月でサポート切れになる前に、安定したマシンにお引っ越しをしたかったのです。
現状、たまにメッセンジャーでこけた際に巻き添えになりますが利用を続けています
|
標準のバックアップ
これまではUSBハードディスクに取得していましたが、今回はFreeNAS上のCIFSファイル共有上にバックアップしてみました
|
Windowsのジャンルとして書き始めたけれど、半端にFreeNASぽいページになってしまいました。まだ戻し(リストア)が未実施なので、作成中のページとなります
|
Windows 7 (64Bit版)の導入メモ
Windows 7の64Bit版を試します。まだまだ64bitはサポートされていないので今後が楽しみ
|
発売日当日に作業してみました。
|
Windows 7の不具合対策などのメモ
困った際の対処のメモ。ブログだと閉鎖後に残らないのでここに書くことにしました
|
ちょっとしたメモの記述です。
|
Windows Live Mailのメモ
Windows 7では、Outlook ExpressやInternetメールが付属していません。これをつかうことになります。
また、Windows XPでも利用する方法のページも加えました
|
使いやすさは下がったのかも。機能は求めていないのに。
Windows XPで利用するためのメモ。
|
XP MODE
|
複数のXPクライアントを分けて使うためのメモのために作成しているページ。
|
Windows Vista |
VirtualPC 2007
Windows Vista SP1の中で動作させ、Windows 2000 SP4をきびきび利用
|
Windows 2000で作ってしまったアプリをWinddows VistaやWindows 7では動かせそうだろうか?という心配をするぐらいなら試してみることをお勧め。
以前、Windows NT系で同じことを悩んだ人にはトラウマかも。
|
OSを含めたバックアップ
その他、パーティションの削除や変更などについても記述あり
|
Complete PC バックアップとDISKPARTについての記述から始めた備忘録です。
|
vLiteを使った Vista用統合DVDの作成方法
Windows XPの統合ディスクのような簡単さはありませんが、オリジナル版は作りやすそう
|
Windows Vista SP2が出た際に、再度実行して試してみたいと思っています。ちょっと半端なままの備忘録ですがご参考にどうぞ。
|
|
Windows XP |
DSP/パッケージ版で作成
DELLなどに付属するOEM版でも作成可能。自分専用のインストールメディアを作成
|
SP2のメディアより、統合インストール用のメディアの作成についての作業備忘録です。
|
Vistaからのダウングレード利用
Windows Vistaでは使いたくない場合、Businessエディション版だったらXPにして使えます
|
このページでは、ダウングレード権についての調べについてがほとんどです。そういうことが確認したい方ならどうぞ。
|
ネットブックのXP化を試す
元々は、Windows 7 Starterエディション版でしたが、持っていたWindows XP Homeに入れ替えて使います。同じ物を持っていた方のページを参照してやってみた備忘録
|
Windows 7の起動が遅いということは特にはありませんが、XPだとサクサク動くと聞いてやってみました。
|
|
Windows 2003 |
ClamWin Free Antivirus
無料のアンチウィルスアプリ。Windows Server 2003で使えます
|
FreeBSDのメールサーバやFTPサーバで利用していて安定しているClamAVのWindows版。だいぶ安定したと聞いて試してみることにします。
まずは、Windows Server 2003で試そうというのがポイント。
|
ping schtasks shutdown
サーバ内から最も近いルータSWへのping結果でリブート
|
PC UNIXに同様、cronで一定間隔ごとに処理を行い、その結果をもとに処理を実行することができます。
本ページでは、自分が再起動することで正常に復帰できるケースにおいては緊急回避としては実用?な方法かも知れません。
|
eventquery.vbs
イベントログを残そう
|
サーバなのに、ログがローテートできないというのが常識だったWindows。
ログをずっととっておくための方法を探した内容をメモ。
|
Windows 2008 |
ADを少しだけ見ておくメモ
Active Directoryの導入とcsvdeの確認をしてみました
|
Windows Server 2008 R2でインストールしています。その他、Windows 7でXPモードで作成したユーザで参加させるために、環境の作成例も載せています。
|
Hyper-V Server 2008 R2
無料の仮想サーバを試してみます
|
Windows Server 2008 R2でHyper-Vは試していました。今回は、Server Coreの形で無償公開されている本バージョンを試してみました。
|
Windows 2012 |
Windows Server 2012 R2 Standard
-
|
メモページ
|
その他 |
WSUSサーバの実構築メモ
WSUSサーバを自宅で動作させてみました
|
会社などでいつも利用しているSUSサーバ。Windows 2008 R2 SP1で導入と動作確認をしました。
|
Skypeとの統合
スカイプをそんなに使っていないので、邪魔なものが増えるイメージも。リモートアシスタントはそれでも使うと思うのでメモを1枚。
|
リモートアシスタントがメッセンジャーと連携しなくなる前に、使い方を試してみた備忘録。
|
EXPI9301CT
秋葉原でもAMAZONの通販でも買える安いネットワークカードながら、これがなかなか高速です。ちょっとそのまま使おうかなとも思いましたが、ブート用として準備してままにしています。
|
安価なネットワークカードを使って、iSCSIネットワークブートするような動作を試しました。ちゃんと動作を確認することができています。
|
Express5800 S70
これをサーバにして使っている知り合いはいないかも。皆PC利用ですね。
消音性は優れていると思うので、NASとかには良さそうかなと感じていますが。
しばらくはPCに、いずれはサーバになるのだろうか。
|
使っていたDELLのPCから鼻毛サーバを使った利用に乗り換えました。結果、OSの入れ直し(CPUがAMDからIntelだったし)が必要でしたが、普通に使えるようになりました。
SSD起動にして利用する備忘録ページ。
|
AOD250のXP化の続きページ
結局、Windows 7にして、SSD化を試します
|
持ち運んで使うPCは、結局はWindows 7で使うことにしました。そんなに容量を使っていないこともあって、SSD
64GBにしてみました。結果、読み込みはそこそこなのですが、書き込みが想定外に遅い。体感としては、HDDと変わる気がしていない。そんな状態のメモになっています
|
GeForce 8400GS
本当は、マルチ画面なんて興味ありませんでした
|
とりあえず、DELLマシンに入ってくれて良かったです。
|
ワイヤレスのLogicoolキーボード
|
ワイヤレスのマウスは使っていましたが、キーボードは初めてでした。何故メモページが必要だったと思ったのかは忘れましたが、1ページ作っていました。
|
Office 2007のちょいメモ
Office 2003がいまだに主流。そんなオフィスにはこんな設定
|
自宅で私は Office XP Standardのユーザですが…。
|
VHD形式のファイルを使う
Windows XPマシンをVHD形式にコンバートして、仮想環境で使うメモ
|
試しに、Windows XP Proのマシンをコンバートしてみて、確認してみました。今回はフリーツールの
Disk2vhdを使ってみました。
|
チーミングを試したメモ
中古のProLiantを購入してWindows Server 2003を導入。そのときのメモ
|
HPのラックマウントサーバのProLiant DLシリーズ。試しておきたいチーミングとiLO。
このページではチーミングツール(NCU)を確認しています。
|
iLOでリモートから電源ON/OFF操作
HP ProLiantを購入し、電源パワーoff状態から、電源のONを実施するiLOを試す
|
HPのiLOを自宅で試しているメモです。ハウジング先でリブートする際にオペレータさんに毎回お願いするのも心苦しいし…。
今度は1Uマシンではなく、タワー型のサーバで確認しています。iLO100だとちょっと使い勝手やライセンスが…という感想ではあります。
|
インターネットメール、Outlook Expressの次は…
この手の問い合わせが多かったので、入れ方を確認してみることにしました
|
OSの初期バンドルから外れた電子メールソフト。インターネットから入手して導入設定を確認しました
|
Home Serverの導入確認
導入を確認したのみでした
|
ESXi 上のクライアントとして導入を行ってみました。HDDフォーマットの時間が異常に長かったのが印象的。
|
ミニメモ
Windowsの小さな備忘録
|
いつか絶対に思い出せないような小さなことをメモ。
|
フレッツ用ルータの設定
/28 なネットワークの設定をした際のメモ
|
アンナンバードな設定で接続する際の方法を再確認です
|
connectify
|
フリー版のconnectifyを使って、持ち歩いているPCを利用してスマホなども利用できるようにするツールのメモです。
|
OCN モバイル エントリー d LTE 980
OCNのサービス側に乗り換えてみました
|
これまでのSIMを入れ替えて使う形で利用しています。通信速度が改善された感じで月額は倍になりましたが、便利に使えるようになりました。
|
SIM 3G 100
|
安い100kBPSのSIMを試してみました。月額500円ということで、使える機会がほぼなかったWi-Fiスポットからこっちに変えてみました。
やっぱりこの通信速度だと焦れったさはありますが、それ以外では問題なさそうです。
|
|
その他 |
 
|
|
|
|