Windows 10のマシンから、直接Ansibleとかできれば便利そう…というのは普通に存在するようです。
記事を読んで知っているだけのDockerを触ってみる機会でもあり、試してみることにしました。
まずは入れちゃってから考える方が早いと思って開始。
Install Docker for Windows - Docker Documentationのページからインストールバイナリを入手します。
![]() |
安定版で十分なので、Stableで。
InstallDocker.msi が入手できるので、導入開始。
まずは入れちゃってから考える方が早いと思って開始。
Install Docker for Windows - Docker Documentationのページからインストールバイナリを入手します。
![]() |
「実行」をクリック |
![]() |
acceptして、Installを選択。 |
![]() |
![]() |
![]() |
デスクトップにアイコンできてました。 早速クリック。 |
![]() |
ふーん、どうぞって感じ。 しっかし、おっかないのは、「OK」した直後に、Windows OSの再起動が来た。 ブラウザとかSpotifyなどのアプリも勝手に終了していて、参照していたページもわからなくなった。 Windowsがダメなのか、Dockerの考慮不足か。 |
![]() ![]() |
![]() |
なんか既に動作しているっぽい。 |
![]() |
2Gのメモリーと2コアを消費するもののようだ。 余裕はあるので大丈夫だけど。 ネットワークアダプタも追加されていました。 |
![]() |
なんかDOS窓でちゃんと動いているじゃん。 |
なるほど。こんな感じなんだね。
Windowsのメニューにある「Docker for Windows」をクリックすると、そっとシステムトレイにアイコンが加わっている。
Windows 10になってから、システムアイコンが勝手に隠れちゃって、これを設定しにくくなっていていつも悩む。
設定→個人用設定→タスクバー→通信領域→タスクバーに表示するアイコンを選択してください、
と奥地に置かれているんだな。
ここに、Docker for Windowsがあるので、ONにしました。
ビーハイブ再び?
Running Ansible from a Windows control machine directly is not a goal of the project. Refrain from asking for this feature, as it limits what technologies, features, and code we can use in the main project in the future.
のように、Windows Support — Ansible Documentationに書かれている。
もう、ここで直接Ansibleしようなんて考えるのはやめた。
もう、テンション下がっているけど、一応。
>docker run centos /bin/echo "Hello World" Unable to find image 'centos:latest' locally latest: Pulling from library/centos 343b09361036: Pull complete Digest: sha256:bba1de7c9d900a898e3cadbae040dfe8a633c06bc104a0df76ae24483e03c077 Status: Downloaded newer image for centos:latest Hello World
ふむ。流石に導入はあっという間ですな。
>docker run -i -t centos /bin/bash [root@12cf7ce8284e /]# more /etc/*rele* :::::::::::::: /etc/centos-release :::::::::::::: CentOS Linux release 7.3.1611 (Core)
何が入っている状態なんだろう。
[root@12cf7ce8284e sysconfig]# rpm -qa|sort acl-2.2.51-12.el7.x86_64 audit-libs-2.6.5-3.el7_3.1.x86_64 basesystem-10.0-7.el7.centos.noarch bash-4.2.46-21.el7_3.x86_64 bind-license-9.9.4-38.el7_3.3.noarch binutils-2.25.1-22.base.el7.x86_64 bzip2-libs-1.0.6-13.el7.x86_64 ca-certificates-2017.2.11-70.1.el7_3.noarch centos-release-7-3.1611.el7.centos.x86_64 chkconfig-1.7.2-1.el7.x86_64 coreutils-8.22-18.el7.x86_64 cpio-2.11-24.el7.x86_64 cracklib-2.9.0-11.el7.x86_64 cracklib-dicts-2.9.0-11.el7.x86_64 cryptsetup-libs-1.7.2-1.el7.x86_64 curl-7.29.0-35.el7.centos.x86_64 cyrus-sasl-lib-2.1.26-20.el7_2.x86_64 dbus-1.6.12-17.el7.x86_64 dbus-glib-0.100-7.el7.x86_64 dbus-libs-1.6.12-17.el7.x86_64 dbus-python-1.1.1-9.el7.x86_64 device-mapper-1.02.135-1.el7_3.4.x86_64 device-mapper-libs-1.02.135-1.el7_3.4.x86_64 diffutils-3.3-4.el7.x86_64 dracut-033-463.el7.x86_64 elfutils-libelf-0.166-2.el7.x86_64 elfutils-libs-0.166-2.el7.x86_64 expat-2.1.0-10.el7_3.x86_64 file-libs-5.11-33.el7.x86_64 filesystem-3.2-21.el7.x86_64 findutils-4.5.11-5.el7.x86_64 gawk-4.0.2-4.el7.x86_64 gdbm-1.10-8.el7.x86_64 glib2-2.46.2-4.el7.x86_64 glibc-2.17-157.el7_3.1.x86_64 glibc-common-2.17-157.el7_3.1.x86_64 gmp-6.0.0-12.el7_1.x86_64 gnupg2-2.0.22-4.el7.x86_64 gobject-introspection-1.42.0-1.el7.x86_64 gpgme-1.3.2-5.el7.x86_64 grep-2.20-2.el7.x86_64 gzip-1.5-8.el7.x86_64 hardlink-1.0-19.el7.x86_64 hostname-3.13-3.el7.x86_64 info-5.1-4.el7.x86_64 iputils-20160308-8.el7.x86_64 keyutils-libs-1.5.8-3.el7.x86_64 kmod-20-9.el7.x86_64 kmod-libs-20-9.el7.x86_64 kpartx-0.4.9-99.el7_3.1.x86_64 krb5-libs-1.14.1-27.el7_3.x86_64 libacl-2.2.51-12.el7.x86_64 libassuan-2.1.0-3.el7.x86_64 libattr-2.4.46-12.el7.x86_64 libblkid-2.23.2-33.el7_3.2.x86_64 libcap-2.22-8.el7.x86_64 libcap-ng-0.7.5-4.el7.x86_64 libcom_err-1.42.9-9.el7.x86_64 libcurl-7.29.0-35.el7.centos.x86_64 libdb-5.3.21-19.el7.x86_64 libdb-utils-5.3.21-19.el7.x86_64 libffi-3.0.13-18.el7.x86_64 libgcc-4.8.5-11.el7.x86_64 libgcrypt-1.5.3-13.el7_3.1.x86_64 libgpg-error-1.12-3.el7.x86_64 libidn-1.28-4.el7.x86_64 libmount-2.23.2-33.el7_3.2.x86_64 libpwquality-1.2.3-4.el7.x86_64 libselinux-2.5-6.el7.x86_64 libsemanage-2.5-5.1.el7_3.x86_64 libsepol-2.5-6.el7.x86_64 libss-1.42.9-9.el7.x86_64 libssh2-1.4.3-10.el7_2.1.x86_64 libstdc++-4.8.5-11.el7.x86_64 libtasn1-3.8-3.el7.x86_64 libuser-0.60-7.el7_1.x86_64 libutempter-1.1.6-4.el7.x86_64 libuuid-2.23.2-33.el7_3.2.x86_64 libverto-0.2.5-4.el7.x86_64 libxml2-2.9.1-6.el7_2.3.x86_64 libxml2-python-2.9.1-6.el7_2.3.x86_64 lua-5.1.4-15.el7.x86_64 ncurses-5.9-13.20130511.el7.x86_64 ncurses-base-5.9-13.20130511.el7.noarch ncurses-libs-5.9-13.20130511.el7.x86_64 nspr-4.13.1-1.0.el7_3.x86_64 nss-3.28.4-1.0.el7_3.x86_64 nss-softokn-3.16.2.3-14.4.el7.x86_64 nss-softokn-freebl-3.16.2.3-14.4.el7.x86_64 nss-sysinit-3.28.4-1.0.el7_3.x86_64 nss-tools-3.28.4-1.0.el7_3.x86_64 nss-util-3.28.4-1.0.el7_3.x86_64 openldap-2.4.40-13.el7.x86_64 openssl-libs-1.0.1e-60.el7_3.1.x86_64 p11-kit-0.20.7-3.el7.x86_64 p11-kit-trust-0.20.7-3.el7.x86_64 pam-1.1.8-18.el7.x86_64 passwd-0.79-4.el7.x86_64 pcre-8.32-15.el7_2.1.x86_64 pinentry-0.8.1-17.el7.x86_64 pkgconfig-0.27.1-4.el7.x86_64 popt-1.13-16.el7.x86_64 procps-ng-3.3.10-10.el7.x86_64 pth-2.0.7-23.el7.x86_64 pygobject3-base-3.14.0-3.el7.x86_64 pygpgme-0.3-9.el7.x86_64 pyliblzma-0.5.3-11.el7.x86_64 python-2.7.5-48.el7.x86_64 python-chardet-2.2.1-1.el7_1.noarch python-iniparse-0.4-9.el7.noarch python-kitchen-1.1.1-5.el7.noarch python-libs-2.7.5-48.el7.x86_64 python-pycurl-7.19.0-19.el7.x86_64 python-urlgrabber-3.10-8.el7.noarch pyxattr-0.5.1-5.el7.x86_64 qrencode-libs-3.4.1-3.el7.x86_64 readline-6.2-9.el7.x86_64 rootfiles-8.1-11.el7.noarch rpm-4.11.3-21.el7.x86_64 rpm-build-libs-4.11.3-21.el7.x86_64 rpm-libs-4.11.3-21.el7.x86_64 rpm-python-4.11.3-21.el7.x86_64 sed-4.2.2-5.el7.x86_64 setup-2.8.71-7.el7.noarch shadow-utils-4.1.5.1-24.el7.x86_64 shared-mime-info-1.1-9.el7.x86_64 sqlite-3.7.17-8.el7.x86_64 systemd-219-30.el7_3.8.x86_64 systemd-libs-219-30.el7_3.8.x86_64 tar-1.26-31.el7.x86_64 tzdata-2017b-1.el7.noarch ustr-1.0.4-16.el7.x86_64 util-linux-2.23.2-33.el7_3.2.x86_64 vim-minimal-7.4.160-1.el7_3.1.x86_64 xz-5.2.2-1.el7.x86_64 xz-libs-5.2.2-1.el7.x86_64 yum-3.4.3-150.el7.centos.noarch yum-metadata-parser-1.1.4-10.el7.x86_64 yum-plugin-fastestmirror-1.1.31-40.el7.noarch yum-plugin-ovl-1.1.31-40.el7.noarch yum-utils-1.1.31-40.el7.noarch zlib-1.2.7-17.el7.x86_64
ネットにも抜けるし、yumで追加することもできる。
流石にtracerouteもipもifconfigも打てないなんて。
# yum install traceroute net-tools iproute
こんな感じ。
# ip a show dev eth0 18: eth0@if19: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc noqueue state UP link/ether 02:42:ac:11:00:02 brd ff:ff:ff:ff:ff:ff link-netnsid 0 inet 172.17.0.2/16 scope global eth0 valid_lft forever preferred_lft forever
なるほど。こんなNATなんだ。ログを簡単に取得しておきたいので、結局Teraternしたい、とか発想が逆になっていた。
このNATにアクセスするには?とかなんか本末転倒な感じ…。
何にしても環境がちょっと欲しい時には便利だな。
以前に、Docker Hubのアカウントって取得したはずだけど。見つからないな。捨てメアド作りすぎててダメだ…。
ホスト名って CentOS7って /etc/hostnameだっけ。
とりあえず今回のお試しはこんな感じ。
【改訂履歴】作成:2017/05/13 改訂: -/-/-
【参考リンク】
Windows管理者のためのDocker入門:無償の「Docker for Windows」で手軽にLinuxコンテナを利用する (2-2) - @IT
design テンプレート